10/8〜2泊でほったらかしキャンプ場…最終日
撤収日の朝…
曇り…
今にも降り出しそうな天気…
11時アウトなので朝からフル回転‼️
途中、休憩を挟み…
エネルギーチャージ♡
休み休み片付けをし…
無事11時に撤収完了(ෆ ͒•∘̬• ͒)◞
管理人さんと立ち話をし次なる目的地へ…
キャンプ場からすぐの「
笛吹川フルーツ公園」へ
果物をテーマにした都市公園
園内には りんご、柿、ぶどう がなっていました(*´˘`*)♪
郊外の高台に位置し、正面に富士山、遠くに南アルプスなどの山々が一望でき、夜には満点の星空と甲府盆地の夜景がすばらしく、「新日本三大夜景」に認定されるなど景色は抜群です。
32.2haの広大な敷地内には、楽しい施設がいっぱい。
見どころたくさん、楽しみ方もいろいろのスポットです。
こんなに見晴らしの良い公園は他にあるでしょうか…
天気が良ければ富士山が見えたのに…
富士山見ながら遊べるってぜいたく〜(❁°͈▵°͈)
イカダ橋
イカダ渡り
浮き玉渡り
丸太橋
次男にせがまれて私も一緒に(๑¯Δ¯๑)/
1日で遊びきれない‼️
これ以外にもたくさん遊ぶ場所があり何と言っても無料。
ありがたい〜(♥ó㉨ò)ノ
ひとしきり遊び行きは下道3時間、帰りは渋滞に巻き込まれ倍の6時間かけて帰りました( ˃ ⌑ ˂ഃ )
▤▧▥▧▥施設紹介▧▤▧▥▨
チェックイン13時
チェックアウト11時
サイト代以外に宿泊料
大人1500円/人
12/24〜1/3 ▶︎2500円/人
子供500円/人(小学生)
12/24〜1/3▶︎1500円/人
キャンプ場出入口
坂を登るとダイノジサイト&小屋付きサイト。
まっすぐ行くと区画サイト&ハナレサイト。
トラックの左を曲がるとフリーサイト。
キャンプ場の出入り口にあるcenter house
center house並びにあるここで受け付けを済ませました。
裏にあるのが焚き火場&Bar。
ハンモックが置いてあったりくつろぎ空間がここにありました(*´˘`*)♪
今回は利用しませんでしたがここで生Ʊ"-ʓがいただけます。(一杯500円)
手作り感満載のキャンプ場。
テーブルまでも温かみがあり思わずシャッターを押さずにいられませんでした◡̈⃝
場内に「千代の富士」
彼の名前は「ウルフ」らしいఠ౬ఠ
お手洗い
右が男性
左が女性
綺麗です。
温便座。
お手洗い横にある自動販売機
まさかまさかの「山梨づくり」
自動販売機横にあるのが…
灰捨て場+喫煙所
自動販売機裏にあるのが…
炊事場
お湯は出ません。
洗剤は置いてありませんがスポンジ、タワシあり。
ご自由にどうぞ的な椅子⁉️
晴れてればここから富士山拝めます( Ŏ艸Ŏ)
サイトは3段に分かれています。
上段▶︎ダイノジサイト&小屋付きサイト
中段▶︎区画サイト&ハナレサイト
下段▶︎フリーサイト
中段にある区画サイト▶︎2000円/日
5サイト
7m×9m
炊事場、お手洗いの隣にある①番サイト
富士山、甲府盆地を眺めるにはちょうどド真ん中の②番サイト
③番サイト
④番サイト
若干広い⑤番サイト
電源(別途1000円/日)
区画サイトから離れたところにあるハナレサイト▶︎1000円/日
7サイト
7m×9m
お手洗い、炊事場まで150m
水場あり。
眺望は…他のサイトに比べると若干落ちるかな…
下段にあるフリーサイト▶︎1500円/日
上段にあるダイノジサイト▶︎3500円/日
(電源1000円/日)
1サイト
18× 6.5m
シンク付き
芝を只今、育成中とのこと
眺望は上段だけあってピカイチ☆
シンク付き(小屋付きサイトの方と蛇口は譲り合い?
ダイノジサイトの隣にある小屋付きサイト(シンク付き)
タープ&テント張ることも可能。
車3台駐車可能
小屋の中
清掃中にもかかわらず快く疑問、質問に答えてくださいました◡̈⃝
装備:お手洗い・シャワールーム・ミニキッチン・デッキ・屋外フリースペース・屋外シンク・マットレス、掛け布団×4・折りたたみテーブル・冷蔵庫・ゴミ箱・包丁・まな板・湯のみ
※禁煙
●休前日
4名まで一律 ¥25,000
●平日
1~2名一律 ¥10,000
3~4名一律 ¥20,000
※1名追加ごと
¥2,000 /大人
¥1,000 /小人
小屋付きサイトのみキャンセル料が発生します。
6月にできたばかりのキャンプ場。
キャンプ場から富士山と夜景が望め、歩いてすぐのところに日帰り温泉で有名な「ほったらかし温泉」がありその先には新日本三大夜景に選ばれた「笛吹川フルーツ公園」がある。
場内は至ってシンプルな作りだが場内のいたるところに手作り感満載、温かみあふれるキャンプ場。
今はこじんまりしたキャンプ場でプレオープン中だが今後、サイトが倍になる予定。
これから次々と新しいサイトが出来き来年?再来年?の4月にはヤマザクラが咲き春の訪れを感じ取ることが出来るだろう。
そういう意味でもこれからが楽しみなキャンプ場である。
ファミリーキャンプランキングへ
にほんブログ村
関連記事